qsokuの日記

役立ちそうなこと、楽しいこと、気になったこととか書いてます。

ストレッチは体を壊すのか?体を直すのか?

私の経験上、ストレッチは体に良いと感じています。しかし、全ての人に有効ではないとも感じています。

自分が腰痛になったときはストレッチをすると改善します。

しかし、ストレッチをして体を壊す人がいるのも事実です。

どういうことなんだろう?を説明したいと思います。

 

ある論文で「血管が硬くなると血管を守るために防衛の反応が出て筋肉が硬くなる」という内容の研究結果が紹介されていました。

 

では、血管が硬くなるのはどんな原因が考えられるか?

人の体を作るのは食事ですから、食事は大きく関係します。

また、体は必要な機能は残しますが使わないところは機能が低下します。

つまり、動かさない体は動かなくなりますので運動量が減ることも血管が硬くなることに関係すると考えられます。

 

体内の一酸化窒素が血管を柔らかくして、一酸化窒素は運動により発生するようです。

 

筋肉が柔らかくなる本当のポイントは、血管を柔らかくすることだと言えます。

ストレッチだけでは体は柔らかくならないと考えた方が安全です。

 

血管を柔らかくするのは食事と運動です。

 

振り替えると、私がストレッチを始めたのは筋トレを始めたときでした。

筋トレで息が上がるほど運動した後に、ストレッチをしていました。

 

この組み合わせと順番が大切なようです。

 

私が腰痛になったとき、ストレッチで改善しますが、これは筋肉が硬くなったためであって、この場合の筋肉の硬さは血管が硬いことが原因ではない筋肉の硬さです。

急に重いものを持ったりしたために、筋肉に縮もうとする信号が残っているような状態です。

 

血管の柔らかさに対して、筋肉が硬い場合に限り、筋肉をストレッチすると調子はよくなる。ということになります。

 

だから、運動もしないでストレッチするのは止めましょう。

 

ストレッチは意味がないという研究結果もあるようですが、私の経験上、筋トレの後はストレッチはマストです。

筋肉に縮む信号が残っていると、力を抜いているつもりでも力が入りっぱなしになっています。

筋トレの後でも筋肉がゆるゆるに緩んでいればストレッチは必要ありませんが、筋トレの後に筋肉が硬くなっていればストレッチは必要だと思います。

 

では、何を基準にストレッチすればいいか?

 

ウォーミングアップ後の体の状態です。

 

ここで、注意をひとつ。体を壊さない運動の順番があります。

ウォーミングアップ、筋トレ(若しくは競技とか)、ストレッチです。

そして、ウォーミングアップは上手くすればそれだけで体調維持できる運動になります。

例えば、スワイショウなどの運動はそれだけで充分健康維持、体調維持に期待が持てます。筋トレではないのでストレッチも必要ありません。

 

スワイショウ後の体の硬さ、柔らかさを基準にして、

筋トレ後にもし硬くなっていたらストレッチするのがいいと思います。

 

わからないうちは、

スワイショウ(ウォーミングアップ)、筋トレ(競技とか)、スワイショウ(筋肉の硬さの確認)、ストレッチ(硬いところがあれば)

という順番で行うのがわかりやすいでしょう。

 

ストレッチが体にいいとか悪いとかの表現は、血管の硬さ柔らかさを基準にして語られているかで変わるということです。

 

体の調子が良いのは、血管の硬さ柔らかさと筋肉の硬さ柔らかさが一致していてバランスがいい状態と言えます。

筋トレは体を壊す?

私は普段、肩凝り腰痛がありません。

凄く無理をするとやはり肩凝り腰痛になることもありますが、長くて数日、早ければ半日もあれば調子がよくなります。

 

私はトレーニングを25年以上続けていますが、最近やっているトレーニングは筋トレというか一人稽古というか、運動というかよくわかりません。

 

武術を習いはじめて10年ほど経ちますが、身体感覚が全く変わりました。

その事と関係しています。

 

10代の頃は筋肉もなく貧弱な体つきでした。それを変えようと筋トレに励みました。

20代の頃、肉体労働していたときはぎっくり腰になったことから体の使い方に気を付けるようになりました。

筋トレの感覚で肉体労働をすると、確実に体を壊します。(筋トレの感覚は皆ほとんど同じだと思います)

30代で武術を習いはじめてわかったことがあります。

少しは力がついていると思っていたのですが、上には上がいるもので私の体格では全く通用しない力持ちだらけの世界でした。

しかし、その武術の技術は、筋トレの時に筋肉を通る電気信号とは全く違うタイプの電気信号で体を動かす感じで対格差を埋めて力の差を無くすことができます。

 

これは、言葉では表現しがたい。通常教わる運動とは全く違う身体感覚です。

特に、西洋的で合理的な筋トレが主流の現代人には気づけないからだの感覚です。

 

武術が上手になりたいと、習いはじめの頃には筋トレをしていました。

しかし必ず、筋トレ後の稽古では技の切れが無くなります。武術が下手になります。

不思議でした。

筋肉の連動、合理的に体を動かす場合に主となり働く筋肉を分析してその筋肉を鍛えるのですが、パワーアップしていきません。逆に力でねじ伏せられてしまいます。

格闘技的な体の使い方とは全く違う体の使い方があると痛感しました。

身体感覚が違う。

しかし、筋トレ以外でどう磨くかがわからない。

 

そんな頃、達人に一番近いといわれる先輩から一人稽古でどんなことをしているかと、そこで得た身体感覚を教えてもらいました。

 

身体感覚は、何となくイメージできますが聞くとやるとでは全く違います。

聞いただけでは体現できません。

そこで、先輩の真似をして一人稽古をすることにしました。

 

腕立て、腹筋背筋運動、スクワット。ダンベル運動。

筋トレになることは止めました。

その代わりに行った一人稽古が、

四股踏み1000回

木刀の素振り1000回

です。

毎日毎日行いました。

最初は筋トレの感覚が抜けませんから、主要となる筋肉が痛くなるし疲れが早いです。そのとき感じていたのは、きっと先輩はこういうからだの使い方をしていないんじゃないかということでした。何かが違う。

筋力アップとか、体力アップとかではない目的が一人稽古にはあるはずだと思いました。

武術のことを掘り下げて考えてみました。武術を極めれば戦わずに負けない道を歩むことになるのでしょうが、まだまだその段階にはありません。武術も最初はただの人殺しの行為です。如何に自分が死なないか?を探る道から生まれた技術です。

もし、今ここで命の駆け引きが始まったなら、今から筋トレしても、今から体力作りをしても遅いわけです。

 

今の体格のまま、今ある体力、今ある筋力を総動員して動き続けなければ生き延びることができないはずです。

 

これに気づいたときから、体の使い方が筋トレとは全く変わりました。

 

未来のためにあるのが筋トレです。

一人稽古は今生き延びるための練習です。今の体格のまま、今ある体力、今ある筋力で如何に上手に体を動かし続けるかの練習です。

体の動かし方の工夫をすれば、四股踏み1000回も木刀の素振り1000回もできるものです。

とにかく、その数をこなすためには、できるだけ力を使わないように体を動かす必要が出てきます。

筋トレは、筋力を強くするためにできるだけ多くの力を使います。体力を増やすために追い込みます。1時間ほどでも筋トレで追い込んだあとはいつものように動けなくなります。

これでは隙ができてしまい、殺されてしまいます。

そう考えると、絶対にこういう感じで体を鍛えてはいないと思えるわけです。

では、なるべく力を使わずに四股踏み1000回、木刀の素振り1000回やっていても何も変わらないかといえばそんなことはありません。

足腰の軽さ、全身の統一感、楽に体が動かせる感覚。そして見た目でも腕が一回り太くなります。筋トレで鍛えた感じとは少し違います。私の場合は木刀を素振るだけに必要な筋肉がつきました。

そう考えると、一人稽古も筋トレと言ってもいいかもしれません。

 

一番の驚きは、合理的に筋肉を鍛える筋トレですが、いざ、その体を動かすときに最も合理的な動かし方から外れてしまうことです。

 

はじめて自転車に乗ったときは、あれこれと考えてもうまく乗れなかったと思います。これが筋トレに似ていて、使う筋肉を意識して鍛える筋トレの感覚が無意識に刷り込まれてしまうと、無意識にできる自然で最も合理的な動作から外れた動きになってしまいます。

 

自転車に乗れるようになると、無意識に転ばないようにバランスがとれています。

目的に沿って自然に合理的に体を動かせています。こういう感覚を磨く練習が一人稽古です。

 

筋トレで体を鍛えることは反対しません。私も筋トレしてきた身ですからそのいい部分もたくさん知っています。

ただし、筋トレの感覚のまま日常動作をする癖がつくと一ヶ所の筋肉を使いすぎて肩凝り腰痛になりやすくなる可能性もあります。

運動後のストレッチが有効なのは、筋トレで緊張させ過ぎた筋肉を伸ばしてリセットをかけること以外にも、日常動作に筋トレの感覚を持ち込まないようにすることがあります。

筋トレ後はストレッチして、緊張と感覚をリセットすること。

それでも更に、日常動作に筋トレの感覚を持ち込まないこと。に注意が必要です。

これができればいくら筋トレしても体を壊すことはありません。

 

ちなみに、今私は

なるべく全身を動かすスクワット300回

なるべく全身を使って行う腕立て伏せ100回

木刀の素振り500回~1000回を

週3回くらいのペースでやっています。

四股踏みは気が向いたときに少しだけ。気が変わればまた毎日やるかもしれません。

他はスワイショウ約1000回を毎日、気功の型は疲れが残っているときなどにやったりしています。

 

できるだけ楽に体を動かすための練習として運動をしています。

そのため、凄く無理なことをしない限り肩凝り腰痛はありません。

 

整体と密教の共通項

先日、真言密教の住職さんの施術をしたときの会話で、今まで学んだあらゆる点が繋がりハッキリとしました。そのうちのひとつのお話です。

 

整体をしながら体に向き合っていると、体に起きる問題と心との関係に気付きます。

感情と各臓器の関係性は東洋医学の経絡や気、陰陽五行を調べればわかります。

整体でそれを活かすにはどうすればいいか?

その答えを得るべく、私の体を整体にしたときの心の状態を観察しながら、感情が起こったときの体の変化に注目しています。

 

心が動くと、必ず体に反応が生まれます。

また、体を動かせば心にも影響します。

 

より簡単に、より良く生きるのは、整った体で正体になっている状態で生きることがコツです。それがとても効果的で有効です。

正しい体になっていると気分がよくなるためです。あらゆる判断がより良く生きるための判断に自然となっていきます。

 

密教には手の形を色々と変える「印」というのがあります。

この印をよく観察すると、経絡の気の流れを整える形だとわかります。

 

体の軸を整いやすくなり、無駄な緊張が抜けやすくなります。

 

無駄な緊張が抜けた、軸の正しくなった体は正に整体の理想の姿「正体(せいたい)」です。

 

ご本尊の大日如来のお姿は肩の力が抜けて腹も緊張せず、しかし体の軸が通りしっかりと安定しています。

衆生を導く存在のお姿がこのような形で表されているのには理由があるようです。

施術するとき、私の体の状態が大日如来の様に力が抜けて正しく軸が通り安定していると施術効果が高くなります。

 

真言密教はお釈迦様の開いた仏教とは少し違います。

現世利益の実践法方が伝えられているとも聞きます。

 

より良く生きるための実践法方が細かく伝えられているようです。

 

お釈迦様の教えは、心の法灯を灯して物事に執着せずに中道を歩むことが大切ということが中心におかれています。

 

真言宗では、心と真言と印を駆使して即身成仏を目指します。

この体を持ったまま悟り生きることを目指します。それは最高の現世利益です。

 

真言と印を通じての修行は、心と技術(生き方)と体を統一して人生に負けない在り方を体得するのに効率の良い方法だと思いました。

 

武道の心技体

と通ずるものを感じます。

 

心と真言と印

 

心技体

 

整体の

心と技術と体

 

見る角度が違うだけで真髄は同じものだと気づきました。

 

正しい心の在り方、正しい技術の使い方、正しい体の姿勢。

この三つが揃うと、体も心も楽になりより良い人生が過ごせます。

 

より良い結果に繋がります。

 

あらゆる教えにの共通項に真実が見えます。

心はどこにある?

心を示すとき心臓のあたりの胸を指します。

この部位は、体に7つあるエネルギーセンターのひとつハートチャクラがあると言われています。

 

大切なものを失った経験がある人は感じたことがあるかもしれません。

私は20年位昔に感じたことがあります。

心にぽっかり穴が開いている感覚を。

そのとき感じる心は正に胸の位置です。

 

心や感情は、胸のあたりを中心に出ている感じがしました。

 

その時から、心と体は強く影響しあっていると実感し観察してきました。

 

しかし、実際の施術に活かすことは最近までしませんでした。

 

施術を見えないものを基準にしてしまうと、大きく見誤っても間違いに気付けないことがあるかもしれないからです。

意識して、封印していました。

エネルギーとか目に見えない力とか、それを施術に活かせるレベルになるにはもっと感覚を鋭くしなければならないと感じていました。

 

陰陽五行の教えにも臓器と感情の関係が伝えられています。

しかし、その文面を丸暗記したところで施術に活かせるとは思えません。

 

施術をしている「今ここ」で起きていることを感じ取れないのであれば、クライアントさんに向き合っているとは言えないからです。

 

そんなある日、クライアントさんの背中に触れたとき「声」が聞こえました。

耳から聞こえるのとは違う「声」を感じました。

 

「今、こう思いました?」

思わず確認してしまいました。

驚いたように「なんでわかったんですか?」

「あ~、なんとなく。」と答えましたが、ハッキリと聞こえました。

 

感情の声です。

 

この感覚は施術に活かせるに違いない!

そう思いましたが、それ以来同じようにハッキリと聞こえることはなく時間だけが過ぎていきました。

 

新型コロナの影響もあり、自分の時間が沢山できました。

 

自分の感覚を磨く時間に費やしました。

 

10年程続けている武術の感覚とも相まって、今まで以上に身体感覚がハッキリとしてきました。

 

私が緩めば、相手も緩む。

 

私が安定すれば、相手も安定する。

 

私が整っていれば、相手も整う。

 

私が影響されてしまわぬよう、常に体の正しい軸をしっかりと意識し続けること。

 

常に、筋肉の無駄な緊張を緩ませること。

そのためには、外的な要因の他、内的な反応にも気を付けること。

自分に起きる感情の反応を筋肉が受けて緊張したら直ぐに解放して緩ませること。

 

徹底的に、自分の体の反応に注目します。

そして、在り方を意識して自分が快適でいられるように注意します。

 

それからです。

明らかに施術の効果が変わってきました。

 

心の動きが観えてきました。

 

相手に注目していると観えません。

自分を通じて相手を感じると観えます。

 

そのため、自分が整っていないと相手を歪んでみることになります。

正確に観ることが出来ません。

大切なのは表層ではなく、深層の本心の部分です。

ここを感じられると、確実に良い変化が起きます。

 

治癒力を閉じ込めている扉を私が見つければ、相手が自ら開けてくれます。

 

今までの施術では、私が力ずくで開けようとしていた感じです。

だから、相手の状態により開けられるときと開けられないときがハッキリ分かれました。

今は、それを開けるのに相応しい本人が開けられるように扉の目の前まで案内して開ける手伝いをするだけです。

 

心は胸の位置にあるかもしれません。

しかし私の感じるあらゆる感情は、体のあらゆる場所に残っています。

体全体が受信しているかもしれませんが、私は細胞の一つひとつが感情を発信していると感じます。

 

そうなると、心は体全体を包んでいるオーラに感じるわけです。

 

そうなると、心という言い方にはならないかもしれません。

気、意識、霊体、アストラル体エーテル体、呼び方はなんでもいいです。

ただ、確かにそこには見えない力を感じるわけです。

 

そして今のところ、私はそれらを心って捉えています。

体を痛めないコツ

体を痛めないために注意することは、一ヶ所の筋肉を使いすぎない。

ということです。

 

礼をするとき、頭が体の前に出ますが、その分お尻も後ろに下がります。

f:id:qsoku:20201023141919p:plain

体が痛まない自然体は体の軸が真っ直ぐで、無駄な力みはありません。

そこから礼をすると、頭が前に移動した分、お尻が後ろに下がります。

頭とお尻の重さの中間に足がある状態になります。

 

正しく礼ができると、体全体で姿勢を支えることができます。

腰だけが頑張っている状態にはなりません。

 

無駄な力を抜いて、体の軸が真っ直ぐな自然体でいること。

頭の位置が変わった分、お尻の位置も変わるように体を動かすこと。これが自然にできると体を痛めないコツがつかめてきます。

 

スワイショウなどの運動で、体の軸の感覚を養うとコツがつかみやすかったです。

 

スワイショウのやり方は沢山あります。

どれが正解というものではありません。

それぞれに正解があって、自分の正解は試さないとわかりません。

まず力を抜いて気持ちを楽にして試してみましょう。

新型コロナウイルスの情報の選択 感染リスクか発症リスクか 理解のしかたで答えは変わる

情報過多の現代で大切なことは情報を正しく理解することです。

 

前回書いた 新型コロナウイルスの対処の内容の一つに お湯を飲むと書きました。

今日、ニュースを見ていたら お湯を飲む対処法はデマだと紹介されていました。

あら~。残念。

何が残念かというと

体温より低い温度のお湯を飲んで殺菌できるという情報

お湯なんか飲んでも ウイルス感染の予防には全く意味がないというような報道

 

先日の元SMAPの中居さんの記者会見で行っていた言葉を思い出します。

確立は0%ではないです。100%でもないです。1~99%の間です。

上手いこと言うなぁと感心していました。

 

感染予防も同じだと思います。100%の予防方法は無いと思います。

あの手この手で できることをやり尽くしていくことが 今は大切だと思います。

 

お湯の件。

体温より低い温度で殺菌できないのは、感染者の体温のことを考えればわかること。

明らかに 間違いです。

でも、体に入ってくる いろいろな有害な物を体はどうやって対処しているのか?

何故 乾燥している季節に ウイルス感染は流行るのか?

感染の切っ掛け 感染拡大のペース 死亡率から何が言えるのか?

を考えると、お湯を飲むこと自体が悪いことではないと判断して前回の記事内容に載せました。

 

体に入ってくる いろいろな有害な物を体はどうやって対処しているのか?

免疫系の細胞の働きで 有害な物を攻撃し 無力化して体外に排出します。

これは、体内に吸収されてしまった場合の話です。

その前段階で 体がやっていることがあります。

特に口内では、唾液を出して殺菌 飲みこみ下から排泄。

肉体には吸収せず 吸収されなかった ウイルスは便として排泄。

便の中に ウイルスがいます。

水洗便所が多く普及している日本は ウイルスにとって活動しにくいはずです。

それなのに 手を洗わないなんて愚かです。しっかり手を洗いましょう。

 

何故 乾燥している季節に ウイルス感染は流行るのか?

乾燥で体が渇いてしまうと 菌の侵入が容易になります。

口の中が乾けば 菌の侵入を防いでいる粘膜の働きが弱くなります。

どんどん悪いものは下に流して排泄したいのにできなくなります。

乾いたところにウイルスが留まってしまうのが感染リスクを高めているのです。

 

感染の切っ掛け 感染拡大のペース 死亡率から何が言えるのか?

水の流れが止まるような 乾燥した地域 寒い地域 空気の流れが無い空間はウイルスが活発に動けます。

湿気の多い水の流れが多い地域 空気の流れが大きい場所ではウイルスが活動的になれないです。

空気が流れ 水の流れが多いと、清潔を維持しやすためです。

水が流れていても 汚水ではダメです。

日本は清潔な水の流れが多いのですが、この冬の時期は乾燥してしまうのでウイルスが活発になってしまいます。

それでも、飲める水が水道から出てくる国です。便所に流す水ですら多くの場所では飲める水です。日本の感染者の数は他の国と比べると多く感じるかもしれませんが死亡率が低いです。

そして、今言われている感染者は ほぼ発症者です。

実は 感染者はかなり拡大していると感じます。

その中で、発症しない人たちも多くいるとも感じます。

ウイルスが体を攻撃できない 攻撃しても効かない もしかしたらウイルスと友達になってしまう。そんな体に日本人は成りはじめているのかもしれません。

体にため込んだ 栄養の多さ 定期的に入ってくる栄養の多さ いつでもどこでも喉を潤すことのできる環境 そういった要因でウイルスが活動できない環境が整っているのではないか?と思います。

それなのに手を洗わないのは愚かです。しっかり手を洗いましょう!うがいもしましょう!

ただし、日本人はストレスを抱え込みやすいです。上手に発散しないと免疫系が働かず発症リスクが高まると思います。

 

まとめ どんな答えが正解か

ウイルスは目に見えません。目に見えない物を相手に感染するしないというところだけで対処しようとしても無理です。

 

感染しない方法と発症しない方法の両方が大切だと思います。

空気と水の流れ 手洗い うがい 清潔

体温を上げる 巡りを良くする デトックス

こういう観点で 情報を選択して何のためにそれを行うと有効か?で判断していくことが大切だと思います。

目的があってはじめて正解の答えが決まります。

殺菌の目的で 体温以下のお湯を飲んでもダメです。不正解です。体温の中でウイルスが活動しているからです。

ウイルスを流し出す目的で 体温以上のお湯を飲むのは有効だと感じています。

ただし、それだけやっていれば感染しないし発症しないというものではありません。

手洗い うがい 食事 睡眠そのたいろいろな要素も大切です。

多くの情報を 上手に有効に使いたいものです。

新型コロナウイルス対策はどんな食事と環境が効果的か

感染拡大中の新型コロナウイルス 従業員5000人を在宅勤務に変えた企業の対応のニュースを見ると国難が訪れているという危機感を感じます。

 

さてさて、新型コロナウイルスにどう対策して対処していくか。

やはり、基本は上手なデトックス体質にしておくことです。食べ過ぎ 飲み過ぎは止めて 食物繊維の多い食事は大切です。食物繊維は火を通したものを多く摂りいれます。

 

その上で(デトックスができると吸収力が上がります)免疫力を高める効果を期待できる食事を積極的に摂っていきます。

 

現時点で積極的に摂りいれたい食品 食材は

糠漬け(乳酸菌 酪酸菌に期待)

納豆(納豆菌の可能性に期待)

長いも(ビタミン ミネラルが豊富 タンパク質の吸収を助ける 疲労回復の効果に期待)

ピーナッツ(薄皮のポリフェノールに期待)

枝豆(肝臓の機能を助けて解毒効果に期待)

梅干し(エキスじゃないと効果がないと言われていますが 私の実体験から血液サラサラに期待)

酢(納豆1パックに酢大さじ1を入れると体にいいと聞きました 詳細は忘れました)

 

このほか、ウイルスは40度以上の熱に弱いと聞きます。

40度以上のお湯に期待。私は お湯を飲むと喉がなんか変な感じになるので、お湯だけでは飲まないようにしますが 更に 猫舌なのでゴクゴクいけませんが 熱いお茶を冷ましながら飲めばいいかと思います。

 

免疫力には体温が大きく関係します。体温は筋肉が発生させてくれますが 運動習慣の無い人が今から筋肉をつけようと無理をするのは体を疲れさせてしまい感染リスクが高まると思うので、今ある筋肉をいい状態にする程度の運動強度の運動を心掛けるのが効果的かと感じます。

 

運動もしたくない。でも、体温は上げておきたい。そういうこともあるでしょう。

 

今日のお昼は そばを食べましたが 食事の最後に飲む そば湯を飲むと体が温まりました。額に汗がにじむくらい ポカポカしました。これだけ体温上がると免疫力も上がると感じました。そばのアレルギーの無い人には そば湯がおすすめです。

 

42度くらいの温度で5分程度 湯船に浸かるのもいいかと思います。

一度出て、再度 浸かると湯冷めしにくいです。

風呂上りに、開脚して前屈のストレッチ。そのまま就寝。今まで 疲れた時にやっていましたが 意識してやっていこうと思います。

 

インフルエンザウイルスが流行る時期も冬ですね。

ウイルスは湿度に弱いと聞いたことがあるので、部屋の湿度は高めにしています。

 

石油ストーブを使う時は 必ず 水を多く入れたやかんを載せておきます。

空気清浄器の加湿器が加湿をしないくらい 湿度が上がる時もあります。

 

まとめ

食事 体温 湿度に注意して過ごす。

今のところ 積極的に摂りいれたい食品

糠漬け 納豆 長いも ピーナッツ 枝豆 梅干し 酢 そば(そば湯

 

体温を上げて免疫力強化

そば湯 42度の湯船に5分入浴 湯冷めしそうなときは 再度浸かる

湯上りの軽いストレッチ(私は開脚 前屈)

 

湿度を上げてウイルスの苦手な環境を作る

加湿器 石油ストーブを使う時は 水を入れたやかんを載せてお湯を沸かせておく。

 

皆で乗り切りましょう!